3次元二値画像解析

このチュートリアルでは3次元の画像解析を行ないます。基本的な考え方は2Dの二値画像解析と同じなので、まずそちらのチュートリアルを終わらせてからこちらにトライしてください。

ここでは50x50x50のサイズの画像を解析します。3次元画像の表現方法は色々ありますが、ここでは各層ごとの断面画像を用います。 つまり50x50の画像を50個用意します。 data/ ディレクトリにファイルが置かれています。ファイル名は断面の順に付けておきます。

データファイルの読み込み

まずはこの 50x50x50 の画像を読み込んで 50x50x50 の白黒配列を作ります。

3次元配列を作る前に 0000.png を読み込んでどんな画像か確認しましょう。

これは50x50の配列で、0 から255の値を持っています。つまりこの画像はグレイスケール画像のようです。中身を見てから実際に表示してみましょう。

では50個の画像を読み込んで積み重ねます。

50x50x50の画像が完成しました。ではこれを3次元可視化しましょう。plotly.graph_objectshomcloud.plotly_3d モジュールを使います。 詳しくはAPIドキュメントを見てください。 Bitmap3d関数をここでは使います。コメントアウトの所を有効化すると不透明度を変えることができます.